一生モノのフライパン
これまでずっと、テフロンのフライパンを使っていました。しかし、いつも数年経つとコーティングが傷んで、使えなくなるのですね。焦げ付くのはともかく、コーティングの下の層はどう考えても体に悪いです。
だから、次の買い替えでは、絶対に長持ちするフライパンを買うぞー!と決めていました。
Thomasのテフロンのフライパンです。メーカー品で悪い物ではないはずですが、傷が付きまくり、色も変わっています。見えますか?火を強くし過ぎた事があったのでしょう。

ここまでなったら、捨てるしかありません。
例えば鉄のフライパンだったら、手入れさえ怠らなければ一生使える筈です。それなのに、最近のフライパンは、どんなに頑張っても数年で買い替えしなくてはいけません。そんなの変だと思いませんか?
そうやって怒っていたら、コレを貰いました。日本ではあまり見ないですが、古いホーローのフライパンです。何故か私、貰い物率がかなり高いです(机、ミシン、カラーボックスなど 笑)

貰ってきた時は油汚れで汚い状態でしたが、写真に耐えられる程度に綺麗にしました。
いろいろ調べたところ、温度を上げるなら、やはり鉄製が良いという事で、鉄のフライパンも手に入れました!結局、テフロンのフライパンを1つ捨てて、鉄とホーローの2つを使っていくことにしました。
これが鉄のフライパン。ならし途中なので、まだグレーですが、黒色になっていく予定です!

買ったのはこのメーカーのフライパン。たぶん、これが同じモデルです。鉄なだけあって、重いです。
ところで、鉄もホーローも特徴があって、それぞれ料理の得意分野があり、使い方にコツがあるそうです。
鉄のフライパンは、初めて使う前に焼付けが必要です。それから、日々の手入れが欠かせないそうです。手入れを怠ると錆びてしまうのですね。とは言っても、洗った後に水分を飛ばすことと、油を塗っておくぐらいです。高温にできるので、肉を焼いたり、野菜炒めをする時に活躍しそうです。
銅やステンレスのフライパンも高温にする事はできます。ただ、鉄のように黒い膜を作っていくわけではないので、焦げ付きやすいはずです。
一方のホーローは、急激な温度差に弱いです。だから、熱いうちに洗ってはいけません。保温性が良く、弱火〜中火の調理に向いています。
温度変化に対しては、テフロンより繊細かもしれません。また、テフロンと同じく、金属製のヘラなどは使えませんが、表面はガラス質なので、焦げ付かないメリットがあります。それから、例えホーローが剥げても、下は鉄ですから、体に悪いという事はありません。玉ねぎを狐色になるまで炒めるとか、小麦粉からソースを作るとか、じっくり系の調理に向いているのでしょうね。
テフロンを使わずに、鉄とホーローを用途に応じて使い分けていくのは、良い決断でした。特に鉄のフライパンは、これから育てていくのが楽しみです♪
関連記事:
・ WMFのキッチン用ハサミ
・ パンチングメタルの茶こし
だから、次の買い替えでは、絶対に長持ちするフライパンを買うぞー!と決めていました。
Thomasのテフロンのフライパンです。メーカー品で悪い物ではないはずですが、傷が付きまくり、色も変わっています。見えますか?火を強くし過ぎた事があったのでしょう。

ここまでなったら、捨てるしかありません。
例えば鉄のフライパンだったら、手入れさえ怠らなければ一生使える筈です。それなのに、最近のフライパンは、どんなに頑張っても数年で買い替えしなくてはいけません。そんなの変だと思いませんか?
そうやって怒っていたら、コレを貰いました。日本ではあまり見ないですが、古いホーローのフライパンです。何故か私、貰い物率がかなり高いです(机、ミシン、カラーボックスなど 笑)

貰ってきた時は油汚れで汚い状態でしたが、写真に耐えられる程度に綺麗にしました。
いろいろ調べたところ、温度を上げるなら、やはり鉄製が良いという事で、鉄のフライパンも手に入れました!結局、テフロンのフライパンを1つ捨てて、鉄とホーローの2つを使っていくことにしました。
これが鉄のフライパン。ならし途中なので、まだグレーですが、黒色になっていく予定です!

買ったのはこのメーカーのフライパン。たぶん、これが同じモデルです。鉄なだけあって、重いです。
ところで、鉄もホーローも特徴があって、それぞれ料理の得意分野があり、使い方にコツがあるそうです。
鉄のフライパンは、初めて使う前に焼付けが必要です。それから、日々の手入れが欠かせないそうです。手入れを怠ると錆びてしまうのですね。とは言っても、洗った後に水分を飛ばすことと、油を塗っておくぐらいです。高温にできるので、肉を焼いたり、野菜炒めをする時に活躍しそうです。
銅やステンレスのフライパンも高温にする事はできます。ただ、鉄のように黒い膜を作っていくわけではないので、焦げ付きやすいはずです。
一方のホーローは、急激な温度差に弱いです。だから、熱いうちに洗ってはいけません。保温性が良く、弱火〜中火の調理に向いています。
温度変化に対しては、テフロンより繊細かもしれません。また、テフロンと同じく、金属製のヘラなどは使えませんが、表面はガラス質なので、焦げ付かないメリットがあります。それから、例えホーローが剥げても、下は鉄ですから、体に悪いという事はありません。玉ねぎを狐色になるまで炒めるとか、小麦粉からソースを作るとか、じっくり系の調理に向いているのでしょうね。
テフロンを使わずに、鉄とホーローを用途に応じて使い分けていくのは、良い決断でした。特に鉄のフライパンは、これから育てていくのが楽しみです♪
関連記事:
・ WMFのキッチン用ハサミ
・ パンチングメタルの茶こし