シリコンで接着
もう4年ぐらい前になるのですが、洗面所用にIKEAで細い棚を買いました。計算どおり窪みに収まって良かったのですが、1つ大きな難点がありました。(けっこう気に入っているのですが、今はこのモデルは売っていないようです。)

細くて高いため、扉を開けるとバランスを崩すのです・・・。壁に固定しないことにはどうにもなりません。
ドイツでは、アパートの壁に穴を開けても問題がないとはいえ、さすがにタイルに穴を開けるのは問題があることが多いです。我が家も「タイルには穴を開けないで!」と言われています。タイルの十字の部分に穴を開けるという手もあるのですが、ピッタリ位置が合いそうにありません。
それで、いろいろ考えた末の策。水周り用のシリコンのコーキング剤です。

これで棚の上部だけ接着したところ、なんとバッチリ固定されました!現在でも、押しても引いてもビクともしません!!水槽のガラスとかも実はシリコンだけで固定されていて、けっこう丈夫なんですよね~。

ただ、シリコンは若干使い方にコツがあります。シリコンは押し出した後で、石鹸水をつけた棒または指で伸ばします(私は指でしました。プロでも指派の人も多いですよ~)。押し出す量と伸ばす加減が意外に難しいので、最初は目立たないところで試すのが良いです。

細くて高いため、扉を開けるとバランスを崩すのです・・・。壁に固定しないことにはどうにもなりません。
ドイツでは、アパートの壁に穴を開けても問題がないとはいえ、さすがにタイルに穴を開けるのは問題があることが多いです。我が家も「タイルには穴を開けないで!」と言われています。タイルの十字の部分に穴を開けるという手もあるのですが、ピッタリ位置が合いそうにありません。
それで、いろいろ考えた末の策。水周り用のシリコンのコーキング剤です。

これで棚の上部だけ接着したところ、なんとバッチリ固定されました!現在でも、押しても引いてもビクともしません!!水槽のガラスとかも実はシリコンだけで固定されていて、けっこう丈夫なんですよね~。

ただ、シリコンは若干使い方にコツがあります。シリコンは押し出した後で、石鹸水をつけた棒または指で伸ばします(私は指でしました。プロでも指派の人も多いですよ~)。押し出す量と伸ばす加減が意外に難しいので、最初は目立たないところで試すのが良いです。
コメント
あれー : 2011/11/06 (日) 17:12:36
以前実験道具の気密性を高めるために、
金属管の接続部をシリコンゴムで固めましたが、
ヘラ代わりに使った棒にくっついてきて、
イライラ棒と化しました。
ノラ : 2011/11/07 (月) 08:08:51
お役に立てて何よりです。
ちなみに石鹸水は、食器用洗剤を水に溶かしたものが一番です。
これで、棒がイライラ棒になることは、ほぼなくなります。